食物アレルギー:「牛乳」アレルギーについて

こんにちは!

今回は食物アレルギーの中でも、
原因食物別」で詳しく解説していこうと思います。
今回のテーマは「牛乳アレルギー」です。
ぜひ参考にしてください。

①アレルギーについてまずは理解しよう!

アレルギーと付き合っていくためには、アレルギーをある程度理解することが必要不可欠です。アレルギーについて簡単にまとめていますので、以下の記事を参考にしてください。

ぜひご家族に知っていただきたい事をまとめています。アレルギーについてまだ少し分からないことがある方は、サラッとでいいので目を通してください。

②「牛乳アレルギー」のポイント

  ■加熱でアレルゲン性は低下しにくい

「食べられる範囲」はアレルゲン性が変化しにくいため、牛乳・乳製品中のたんぱく質量をそのまま参考にできます。

  牛肉」と「牛乳」は別物!

アレルゲンが違うので、除去する必要はありません。

  ■「ヤギ乳」、「めん羊乳」はダメ!

牛乳アレルギーがあると、ヤギやめん羊乳でアレルギー反応を起こす可能性が高いので、使用できません。

  ■アレルギー用ミルクについて

アレルギー用ミルクには、「加水分解乳」「アミノ酸乳」があります。
新生児・乳児消化管アレルギーや重症な牛乳アレルギーがあるお子さんは、「加水分解乳」でアレルギー症状が出る可能性があります。必ず医師の指示に従って、アレルギー用ミルクを選択しましょう。
また、アレルギー用ミルクのみでは微量栄養素が不足してしまうので、補充する必要があります。こちらに関しても、医師と相談してどのように補充するかを決めていきます。

  ■「調製粉末大豆乳」は乳成分を含まない

アレルギー用ミルクではありませんが、乳成分を含んでいないので、「大豆」が問題なければ使うことが出来ます。

  ■ペプチドミルクはダメ!

ペプチドミルクは、たんぱく質の酵素分解が不十分なので、アレルゲンが残っています。なので牛乳アレルギーのお子さんには使用できません。

  ■加工食品の原材料の「乳」の表記に注意!

「乳」と書かれている加工食品は多く存在します。しっかりと理解して安全な「乳」かどうかを知る必要があります。

  ■乳糖は安全なことが多い

ごくわずかにたんぱく質が含まれることもありますが、除去が必要になることは稀です。あまりにも重症なアレルギーの場合は、接種できない可能性もあります。一度医師に相談してみましょう。

③「完全除去」のポイント

●食べられないもの

「牛乳」「牛乳を含む加工食品」
※除去する必要がないもの:牛肉

牛乳を含む加工食品の例:
ヨーグルト、チーズ、バター、生クリーム、全粉乳、脱脂粉乳、一般の調製粉乳、練乳、乳酸菌飲料、発酵乳、アイスクリーム、パン、カレー・シチューのルー、肉類加工品(ハム、ウインナーなど)、洋菓子類(チョコレートなど)、調味料の一部など

●牛乳を使わない調理の方法

■ホワイトソースなどクリーム系の料理:
 ジャガイモのすりおろし、コーンクリーム缶を使う
 植物油や乳不使用マーガリン、小麦粉や米粉、豆乳でルーを作る
 市販のアレルギー用ルーを使う
■洋菓子の材料:
 豆乳やココナッツミルク、アレルギー用ミルクを使う
 豆乳から作られたホイップクリームを使う

●牛乳の主な栄養素と代替栄養

普通牛乳 100mlあたり:カルシウム(110mg)
  ⇒豆乳        :(350~750ml)
  ひじき煮物    :(小鉢1杯)
  アレルギー用ミルク:(200ml)

主食(ごはん、パン、麺)、主菜(肉、魚、大豆製品)、副菜(野菜、イモ類、果物)のバランスに気を付けましょう。

●牛乳アレルギーの表示

1.容器包装された加工食品
  牛乳は容器包装された加工食品に少しでも含まれる場合、表示する義務があります。
 ⇒原材料表示欄に「牛乳」がなければ接種できます。

  ・牛乳の代替表記:ミルク、バター、バターオイル、チーズ、アイスクリーム
  ・牛乳の特定加工食品:アイスミルク、生乳、ガーリックバター、牛乳、プロセスチーズ、濃縮乳、乳糖、加糖れん乳、乳たんぱく、調製粉乳

  ※上記の代替表記、特定加工食品も食べれません。
  ※「乳化剤(一部を除く)」「乳酸カルシウム」「カカオバター」「乳酸菌」などは摂取することが出来ます

2.容器包装されていない料理や加工食品(飲食店、惣菜など)
  包装されていないものは、どの原材料でも表示の義務はありません。
  少しでもひどい症状が出る子は、特に注意する必要があります。

④栄養、食事についてのポイント

男女別の食事摂取基準はこちらを参考にしてください。
(1日に必要な、エネルギー、たんぱく質、ビタミンD、カルシウム、鉄など)

1.牛乳除去はカルシウム摂取量が不足します。

  カルシウム「100mg」の目安

普通牛乳コップ1/2杯90ml
アレルギー用ミルクコップ1杯180ml
調整豆乳コップ2杯弱320ml
豆腐(木綿)1/3丁120g
しらす干し2/3カップ50g
桜えび(素干し)大さじ1-2杯5g
干しひじき大さじ1-2杯10g
切り干し大根(乾燥)小鉢1/2皿19g
まいわし(丸干し)1/4尾22g
ゴマ大さじ1杯9g
小松菜(ゆで)2株70g

  1日の目安を摂取できるように工夫しましょう。

2.アレルギー用ミルクはカルシウム補給として使えます。
ただし、独特の匂いがあるので、大きくなってくると飲みづらいこともあります。果物ピューレ・ココアでの風味付けや、ダシ・豆乳の味をいかした料理に使ったりできます。

3.豆乳や大豆乳(調製粉末大豆乳)も利用できる。
ただし、カルシウム含有量は少なくなります。
豆乳で作られたヨーグルト、アイスクリーム、生クリームなどもあるので、利用できます。

⑤「食べられる範囲」に基づく食事

「食べられる範囲」とは、
「経口負荷試験により、医師が決めた食べても安全な量」

(経口負荷試験については、こちらを参考にしてください。)

乳酸発酵や加熱による症状出やすさは変わらないので、たんぱく質量に基づいて「食べられる範囲」を医師が判断します。

経口負荷試験で食べれる量を
「少量」「中等量」「日常摂取量」
に分類します。
(「少量」で症状が出た場合は完全除去です。)
※決して、決められた以上の量を食べてはいけません。

●「少量の場合」
 =「牛乳3ml」

負荷試験で食べたものと同じものを、同じ量だけ食べることが出来ます。
しかし、加工品は食べれません。

●「中等量の場合」
 =「牛乳15~50ml」

負荷試験で食べたものと同じものを、同じ量だけ食べることが出来ます。
それでも問題なければ、医師の判断で加工品をトライできます。

【牛乳50ml摂取可能なら、安全に食べれる可能性が高いもの】

乳製品
バター266gまで
乳酸菌飲料145mlまで
ホイップクリーム(乳脂肪)106gまで
ヨーグルト(全脂無糖)44gまで
スライスチーズ7gまで
パルメザンチーズ3.6gまで

●「日常摂取量の場合」
 =「牛乳200ml」

負荷試験で食べたものと同じものを、同じ量だけ食べることが出来ます。
また、症状が特になければ、医師の判断で牛乳を含む加工品も食べられます。

◎まとめ

牛乳は、調理法によっても症状は変わらず出る!

アレルギーは「食べられる範囲」を継続することが大切です

「乳」の表記には注意しましょう

~ご相談の時は~ こちらをクリック
メールでご相談を受け付けています。
24時間、365日OKです。
(登録料も、相談料もありません)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です